僕の仕事はシステムエンジニア。その中でも特にWebエンジニアである。この仕事で最近持ち切りの話題といえば、AIである。AIの進歩によって自動的にコードを作成してもらうことも可能になったのがここ数年。しかもそのクオリティは年々上がっており、今じゃ簡単なコードならわざわざ人間が書かなくともAIに指示して行わせることが出来る。
近いうちにAIに仕事を奪われるんじゃないか?なんてのはエンジニアで集まった時には大抵話題に上がる内容だ。
しかしと言ってもAIが便利なのは間違いないので、大抵のWebエンジニアは一度は触ったことがあるだろう。チャットボットを作ったことがある人もいるかもしれない。
会社もその方針は同様のようで、最近になって仕事でもAIを使ってOKということになった。現在僕が使用できるのはGithub Copilotという、コーディングに特化したAIだ。今年度の初めからスタートしたプロジェクトでは、AIどんどん使ってください!という方針で、なんと有料のそれが使えるのだ!
こいつのすごいところは、指示をすれば既存のコードを修正してくれること。具体的に操作してくれるのだ。「APIとの接続部分を既存の実装を元に作って」と言うと、まさにその通りに作ってくれるのだ。もちろんその程度なら自分でもできるけど、かかる時間が桁違い。こいつは凄い。めちゃくちゃ作業効率化されてないか?すごい良くない?!
AIは大抵の指示に対応して適切なコードを生成・修正してくれる。これがほんとにすごいので「もうエンジニアいらない」なんて言われるのも分からないでもない。そう言いたくなる気持ちもわかるくらいにはすごい。実際、僕の業務は日によってはAIに指示を与えてるだけなんてこともある。
しかし、それでAIに仕事を奪われるかと言われれば、そんなことはないんじゃないか……と僕は思う。理由はコンプラとツールの多様性。
まずコンプラ。今うちの会社でAIを使う時は与えてはいけない情報がいくつかある。AIはそんな情報を見て仕事をすることができない。残念ながらそこは人間が確認するしかない。これは数年程度じゃ何とかならないだろう。AIが情報を漏らさないという保証ができるほど、それらに社会的信用はまだない。
そしてツールの多様性。現在のパソコンを使うお仕事なら、いつくものツールを使うのは当然だろう。本当に全ての仕事を任せるなら、1つのAIがその全てを閲覧出来る必要がある。しかし、ツール間の壁を越境できるようなAIはまだ生み出されていない。AIにさせてやろうとして、AIの使えるツールだけ揃えればできるかもしれないが、逆に言うとそうでもしないとAIが全てを知ることはできない。
そういう物理的理由で、まだまだ仕事は奪われなさそうだな、と思う。もちろん他にも「上流工程は大丈夫だろ」みたいな気持ちもあるけど、これはもう遠くないうちにAIにもできるようになりそうなんだよね。まぁAIが上記の理由を越えた時は……もしかしたらエンジニアという仕事は本当になくなってしまうのかもしれない。