lothar’s diary

社会人1年目のSE雑記ブログ。毎日20時更新

思索

出社残業は危険!危険!

2025年最初の月。僕の仕事は忙しかった(当社比)僕は労働環境だけで会社を決めたので、出社は月に2回、残業なんて20時間を越えると「大丈夫か?」、「タスク量の調整をしよう」と声がかかる、ITとしてはかなりのホワイト企業である。 しかしそんな会社でも…

配信自体が楽しくなってきている

もうそろそろ僕がYoutubeで活動を初めてから2年半くらい経つ。やってる事と言えば酔狂なモンハン縛りプレイなんだけど、ここ1年くらいは定期的に配信を見に来てくれる人がそれなりにいる。 それまでは視聴者なんて居ればいい方で、ほとんど誰も見ていない中…

先は長くなさそうで

「おばあちゃんに会いに行く?」 母からそんな連絡が来たのは、確か帰省の一週間前くらいだったと思う。 祖母が施設に入った、という連絡を受けたのは去年の夏のことだった。祖母は元々酷い認知症で、前回会った時には歩くことすら上手くできない……みたいな…

街を歩けばエピソードトーク

実家に帰り中学以来の友人たちとBBQをした帰り道。すっかり暗くなった昔懐かし親しい道を3人ほどで歩いていた。 基本的には変わらない町並みである。ただ、たまに知らない家が増えていたり、知っていた店が無くなっていたり、所々に変化があった。変化の中で…

あとはいなくなるばかり

帰省して幼なじみと2人で飲みに行った。未だに親族を除けば一緒にいた時間が最も長いであろう相手だ。お互いの親族やら他の友人のこともよく知っている。 そんなやつと場末の居酒屋で焼酎とレモンサワーで語っていた。会うのは1年ぶりになるから話すことはそ…

オマージュや元ネタだけで語らないでくれ

先日、僕はルックバックをという映画作品を見ていたく感動した。見終わってまずやったのは、自分の生の感想をまずブログに書き散らすことだった。感想って他人やインターネットの意見で簡単に歪むから、それを見る前に自分が感じたものをそのまま残しておき…

「やる気が感じられない」ってやる気を削ぐ最大のワードだよね

今年度の初め、部長は僕にこんなことを言った。 「こういう施策、あるといいなと思うんだけど、ロタール君やってみない?」 僕はこういうのを断れるタイプでは無い。しかも1on1のタイミングで、である。内容は技術勉強会的なもの。部内の人を集めて定期的に…

勉強は人生を楽しくする

ーー美術館や博物館を楽しむために最も必要なのは何か? 時間?余裕?そもそも面白くないから行かないし、興味もない……なんて人もいるかもしれない。 個人的には「知識」が最も必要だと思う。これが無いと美術館なんて楽しめたものでは無い。「へーなんかすご…

金持ちより貧乏、イケメンよりブスの方が

多くのフィクションでは金持ちは悪く描かれがちだ。金のためであれば人命軽視は当たり前。貧民に対する慈愛など欠片もなく酷いやつ。または表の顔は綺麗でも裏では酷いことをしている。何か捻くれた悪役。フィクションにおいては、金持ちは悪役に付与されが…

楽しそうになりたい未来を話すのが好き

大学時代の友人と数年ぶりに会った。買い物に付き合ってもらって、その後積りに積もった身の上話やら色々話した。 この数年、友人は色々やっていたみたいだ。仕事で辛いことがありつつも、環境を変えてそれを乗り越え、自分の楽しいことや、なりたいものにな…

結婚式に金をかけたくない

ーー結婚式にお金をかけるかどうか。 友達と話していてそんな話になった。友達は自分にこだわりはないから相手に合わせる、と答えた。対して僕は「いやぁ、結婚式にお金はかけたくないかな」と答えた。特に深く考えた訳ではなく、直感でそう答えていた。 「…

正反対の炎上

ある時、Twitterで炎上しているツイートが流れてきた。そのツイートはどうやら、犯罪を犯した芸能人が演じていた特撮のキャラクターを貶すような内容だった。その内容に関して「演者とキャラクターは関係ない」「演者が犯罪をしたからといって、キャラクター…

自分の痕跡に他人がなってくれる。

空手の大先生が主催する、彼の最後のセミナーには世界各国から人が集まった。 僕も小学生から空手を続けていてそのセミナーに参加することになった。外国人の空手家もかなり参加していたのだけど、その中には知り合いが数人いる。何回か会ったり、かなりお世…

仕事も問題も、人との関わりで生まれる

いわゆる自由業は幼いころの僕の憧れだった。自分のしたいことを仕事にして、それだけをやって暮らしていける仕事。僕の幼いころには、 一般的な子供より少し特殊な状況で、自由業の人が周りに結構いたと思う。定職についていないだけの人も居たし、本当に自…

どんな超人でも老いには勝てない

数年ぶりに大先生に会いに行った。僕は小学生の頃から空手を続けていて、その先生だ。直接色々教えて貰っていた訳では無いんだけど、僕の先生の先生。つまり大先生という訳。 大先生と初めて会ったのは小学生の頃で、2,3年に一度は大先生から空手を教えて貰…

文字数を気にして書くとよくない

僕がブログの毎日投稿を始めてからもう2年以上になる。毎日欠かさずにブログを投稿してきたし、毎回それなりの量を書いている。具体的には1記事で1000文字以上は書くようにしている。1000にいかなくても900は絶対に書いている。ブログを毎日更新している人で…

野蒜、狗尾草、金木犀

最近急に寒くなった。セミの鳴き声も残暑の蚊もなくなって、街ゆく人の服装も変わり始めていた。何となく「秋だなぁ」と感じ始めたある日。買い物に出かける時に新たな雑草……いや、野草が生えていることに気がついた。 野蒜である。去年も同じ場所に生えてい…

コミュニケーション能力不足はお互い様

上司との1on1があった。今回の1on1の内容はそのほとんどが「以前僕がやらかした内容」についてだった。 簡単に言えば顧客とのコミュニケーションミスである。僕の報告が不十分だったため、それが顧客からのクレームになった。それについて、どう捉えているか…

我儘が言えるか

聲の形という漫画を読んだ。その感想については別の記事で語っているからここでは省略するけど、その物語の中のキャラクターはみんな我儘だった。基本的にみんな自分を優先させている。人のためと言う自分のため。そんなキャラクター達を見て、ふと思った。 …

問題設定と課題解決を自覚できていなかった話

最近なんだか仕事がうまくいっていない気がする。仕事ができていない訳じゃない。でも顧客とか上司の反応を見るに良い仕事ができているわけでもない。良くもないし、悪くもない、そんな感じ。 僕は今、社会人2年目のシステムエンジニア。1年目はバリバリ開発…

話す度プチパニックになっている

職場で上司と話す時、僕はよく指摘をされる。考えが浅いやら、この点について考慮してるの?……やら。まぁ色々なことを言われるわけだ。 その場では解答に詰まってしまってあたふたしたりなんも言えなくなったり……そういうのが多い。しかし、話が終わった後に…

自責思考が思考を鈍らせる

仕事で何か失敗をしたり、課題が発生した時に行うことはなんだろうか? 謝罪?それは勿論そうであるが、その後にやることの方がもっと大事だ。それは反省。原因追求し、今後同じ事態が発生しないように対策を立てる。 これは良い仕事をやりたいなら必要なプ…

ぼんやりと、いつか遊べなくなる気がして

先日友人と一緒にコミケ行ったのだけど、その時にぼんやり思ったことがある。いくつになってもこうやって友達と遊びたい。一緒にバカみたいなことをできる関係性でありたいな、とぼんやり思った。 ぼんやり思ったのは何故か。それはこれまたぼんやりと将来そ…

1日分の労働の成果が消えるのキチィ~!

連休明けの午前。仕事が少し憂鬱な朝である。今日はなんだかんだやる事あるし、週明けだからのんびり仕事やりますかねぇ、なんて思いながら社用PCをポチポチ。メッセージやメールの確認をしていると上司からチャット。 「今日こっちの仕事を優先でやって欲し…

僕の金銭への価値観変遷

お題「10万円」 確か小学三年生の時、我が家でお小遣い制度が発足された。金額は「(学年- 1)×100」。つまり200円である。あの頃の200円は大金だった。何でもできるような気がした。お菓子はいっぱい買えるし、ポケモンカードも買える。流石にDSのソフトは買…

客観的価値が生じる瞬間

僕は趣味でYouTubeで配信を時たま行っている。内容はモンハンの縛りプレイで……まぁ大半の人にとっては魅力的とは感じないだろうものだ。変わり映えのしない周回プレイを流しながら、ついたコメントに対して話しているだけである。 こんな内容なのにも関わら…

オタク仕草

普段は黙っている。自分の意思をなかなか表明しない。かと言って嫌なことは嫌と言う。そして自分の興味範囲に対しては早口で捲し立てる。 ーー僕はこれらの行動を総称して「オタク仕草」と呼んでいる。明確な名称があるわけじゃないんだけど、他にうまくそれ…

「まだ回収してない伏線がある」って言葉が嫌い

有名漫画の終わり際、インターネットでよく見られる言葉がある。 「まだ回収していない伏線がある」 正直に言って、僕はこの言葉があまり好きではない。 僕が漫画に置いて、“伏線”という言葉を聞くようになったのは、確か考察系YouTuberが始まりだったと思う…

夢に滲む過去が心を殺す

夢を見た。内容を事細かに覚えているわけではないけど、あまり気分のいいものじゃなかった。 確か、会社に遅刻する夢だったと思う。眠たくてまだ開き切らない瞼を半分だけ開いて朝日差し込む部屋が映る。この部屋が実家だった。 時計を見るととっくに起きる…

思考の賞味期限は短い

僕はブログを毎日更新し続けてもう2年が過ぎたのだけど、僕は毎日記事を書いている訳じゃない。 日々の中でなんとなく思いついたネタをタイトルや写真だけ記録しておいて2,3個まとめて書く。故に大体いつも1〜3個くらいストックがある。 この「思いついた時…