lothar’s diary

社会人1年目のSE雑記ブログ。毎日20時更新

僕は壁を越えられていないのだろう【バカの壁】

バカの壁という本を昔、父親が読んでいて「面白いぞ」と言っていた。ふ~ん、と思いながらスルーしていた記憶がある。作者の養老孟子明治神宮だったかの人が立ち入らなかった土地の生態研究に駆り出されていた記憶がある。あと教科書にこの人のなんかが載っていたと思う。

そんななんとなくの記憶が残っている本である。内容はあんまり知らないけど……

 

そんな本に数年ぶりに出会ったのは図書館でのことであった。ふと目に入った。過去の記憶が蘇る。そんな本あったなぁ……これも何かのめぐりあわせなのかも……ちょっと読んでみるか。

――ということで図書館で借りて、読んでみた。ま、だいたい200ページくらいだったんだけど、多分僕は内容の3割もわかっていないかもしれない。読んでわかった気になるのは、自分がバカの側にいると主張するようなもんじゃないか?と思うような内容だった。

もう入りのところで「バカの壁」とは何かは簡単に説明してくれている。

 

結局われわれは、自分の脳に入ることしか理解できない。つまり学問が最終的に突き当たる壁は、自分の脳だ。

「まえがき」より引用。

 

これがバカの壁の正体……だと思う。これを前提としたうえで、こいつを皆超えるんや!!こいつを越えられないとみんなバカのままや!!って内容がこの本での主張になると思う。

要するに、

 

自分の脳の壁をぶっ壊すには体動かせ!変わらない情報だけ見てないで流転するこの世界を見て壁を越えろ!

 

ってことだと思った。この壁があんまりにも抽象的な内容だから、具体的な例をいくつも引き合いに出してこの壁について説明している感じだった。その例が中々秀逸で、気づかされることが多いからこそ、名著とされるようになったのではなかろうか?

僕的に面白かったのはy=axの話だ。脳を入出力を行うだけの機会と捉えるならば、xが入力、yが出力。これが頭の中のaによって変わってくるという話だ。aが無反応だとどんなに入力があっても何も出力されない。

8章あるのだけれど、章ごとに内容として挙げる例が変わる。多分これを興味持って読む人なら、どこかしらが刺さるに違いない。まぁ普段の生活に新しい視点を与える本なのは間違いないだろう。

 

しかし、先ほども言ったように恐らく3割も理解できていない。具体例に驚くことはあっても、そのきっかけがないと気づくことすらできないのだ。これを自分の力で超えてこそ、自分の頭の中のバカの壁を超えるということになるのではなかろうか……?

 

 

蝉と鈴虫、夏と秋

 

台風の過ぎ去った日の朝。昨日は睡眠薬のおかげで早く寝たせいか、日の出る前に目が覚めた。

外はまだ薄暗い。エアコンを付けなくても寝苦しくない。寝汗もかいていなかった。数週間前には暑くて目が覚めていたのに、多少は涼しくなってきたのだろうか?

 

起きて最初に思ったことは「喉が渇いた」一応水道水を浄水すれば飲水はあるけれど、せっかく早く起きたのだ……散歩がてらに外に出たくなる。特に理由はないけれど、朝の涼しい時間に外に出る用事を済ませておきたい。いや、用事なんてないんだけど……外に出ておくってのは定期的に必要だろうから。

 

玄関を開けて外に出ると、暗かった空は青くなり始めていた。昨日の夜は雷雨だった筈だけど、嵐が過ぎ去った静けさだろうか?ウロコ雲が見える秋晴れ。

家の外に出て、まず聞こえたのは鈴虫。秋が来てるな、と季節の移ろいを感じさせる音である。小学生の時、体育館の裏の茂みで遊び回っていた時のことを思い出す。よい月の出た10月の夜。耳に残っているのは鈴虫だ。

しかし同時に、別の音も聞こえる。数ヶ月前から鳴り響き続けている騒がしい鳴き声ーー蝉である。ジリジリとでも形容できそうな鳴き声。先日窓に引っ付いて鳴き始めた時には、1週間ほど不眠で悩まされるのではないか?と不安になったあの鳴き声だ。

 

2つの音が同時に鳴っている。夏と秋、2つの季節を代表するようなそれが鳴り響いている。

季節の変わり目ーーなのかもしれない。まだまだ暑いし、正直気温的には全然夏という気分なのだけど……音が知らせてくれるのは変化だった。

奥の空がオレンジに輝き始めている。朝焼け。夜と朝の狭間。色んなものの真ん中に居るような時間で、とても綺麗に感じた。

 

この時間に空いているのはコンビニくらい。なのでコンビニで今日の飯を買い溜めることにする。道中の薄暗い道。歩いている人は1人しか見なかった。犬の散歩をしているおばあさん。犬は黒のパグだった。電柱に放尿してた。生の営みである。

 

コンビニで適当にパンやら飲み物やらを買って、そのまま家に帰る。また家の前まで戻ってきて、さっきの朝焼けの方角を見る。日はすっかり昇っており、オレンジだった空は水玉の色に。騒がしかった虫たちはすっかり落ち着いて、耳を澄ますと鈴虫の音が聞こえる程度。

この数刻で季節が移り変ったのか?日が昇るまでの短い時間で秋に……そんなハズないけど、そんな風に思えてしまう。

 

ーーちなみにその後数時間は窓を開けて過ごしていたんだけど、段々と暑くなってエアコンをつけざるを得なくなった。やっぱまだまだ夏である。

 

 

我儘が言えるか

聲の形という漫画を読んだ。その感想については別の記事で語っているからここでは省略するけど、その物語の中のキャラクターはみんな我儘だった。基本的にみんな自分を優先させている。人のためと言う自分のため。そんなキャラクター達を見て、ふと思った。

――僕は我儘を言うことができているだろうか?

 

我儘って基本的にいいイメージのない言葉だ。その人のことを子供っぽいって思ってしまうし、「あの人自分勝手で……」みたいに言われているかもしれない。

でも、最近ある程度は「我儘を言えないと周りから軽んじられるな」とも思った。我儘すぎるのはダメだけど、我儘を全く言わないのもダメ。ほどほどに我を出して、ほどほどに協調する。それが社会でうまく生きるコツなのだろうと、雑談をしているときにふと思ったりした。

なので、我儘を言うという行為はある程度快適に生きるためには必要なのだ。我儘を言って、他人とぶつかって、そんで関係を前に進める。そんなキャラクター達を見ると、青春に対するうらやましさのようなものと同時に、「自分がその立場に立たされたとて、穏便に済ませて相手とぶつかろうとしないんじゃないか?」とも思うわけだ。

 

社会人になってからは我儘言うような相手はいないし、他人に対して我儘を感じることも少なくなった。そんな今の自分には他人とぶつかってでも我を通すことはできないんじゃないか、とそう思ってしまったわけだ。

だからと言って、それを今ある関係性で試す……と言うのも違う。必要もなく他人とぶつかる必要もない。

 

――そんなことを漠然と考えながら数日が経った。

まぁ、それはそれでいいのかな?と思い始めたころに、友人と遊びに行った。そんなことを考えていたせいか、自分の言動とかにちょっと意識を向けながら話していた。そんで一日友人と居て、自分の言動を鑑みて思った。

 

「なんか結構我儘じゃないか……?」

 

結構相手がどうしたいよりも、自分がどうしたいの上で相手がどうするかってのが多かったように思う。自分で思ってないだけで、今まで結構我儘だったんじゃないか?

いやでも……じゃあなんで僕は自分のこと我儘言っていないと思ったのだろうか?そんなことを考えてて、思い至った結論としては「我儘聞いてくれると思っている相手にしか我儘言わなくなったんじゃないか」である。つまり人を選ぶようになった。この人なら大丈夫と思わないと我儘言わなくなった。

 

――果たしてこれは成長なのか、妥協なのか……少なくとも今の僕には、青春群像劇みたいなことはできそうにないな……と言うことが分かった。これが「大人になる」ということなのだろうか……辛い思いすることは減るだろうけど、なんだか寂しいような気もする。

中学の時に感動した漫画を読み直した【聲の形】

うちの父親はマガジン派だった。毎週マガジンを買ってきていたので、僕は自然とそれを読んでいた。

印象に残っている作品はいくつかあるのだけど、その中の一つが「聲の形」だ。そんなに長くない作品だったと思う。確か一回読み切りで掲載されて、そのしばらく後に連載が始まっていたと思う。

読んだのは中学生の頃だったと思うけど、今でも概要を思い出せるくらいには印象的だった。耳の聞こえない少女と、いじめっ子だった少年のお話。心が痛くなることもあれば、あったかくなることもある不思議な作品だった。

 

もうすぐ10年くらい前の作品になると思う。最近になってツイッターで見かけて、そんなのあったなぁと思い出した。思い出すと、細かいディティールとか気になったので、読み返してみることにした。マガジンの公式アプリでちょっとずつ読むやつ。あれで読んだ。最後の方は有料だったからそこだけ買って。全7巻。

 

学生の時に読んだ印象を大きくは変わらない。ただ、あの頃は「なんとなくいい話だたな」と思いながら読んでいたのが、今だからこそテーマがなんとなく見えるような気がした。

耳が聞こえないっていう象徴的な所から来ているタイトルと思っていたけど、多分描きたいのはそこじゃないんだろうなって。主人公はいじめっ子だった少年である石田なんだけど、彼はあるきっかけでいじめられる側になった。周りの声を聴かないことで自分を守っていた彼だけど、耳の聞こえない少女――西宮と再会したことで段々と周囲を見るように、聴くようになる。

その周りの声を聴くようになる過程というか、成長というか……そういうのが描きたいものだったのかも……なんて。

 

石田の成長ももちろんなんだけど、それにつられるように周りも成長していく。西宮もそうだし、サブキャラの何人かも精神的な成長をしていて……善いな……こうやってぶつかって人は成長してくんだろうな、と思った。

でも、逆に全然成長せずに、今のままでいいと増長するキャラも居て……学生の頃はそんな違いに気づきもしなかったけど、今見たらもどかしかった。お前のことだぞ、川井。逆にサブキャラで一番成長してると思ったのは真柴君。客観的立場にいるからこそ、自分と比較して冷静に見つめなおすことができたのだろうか?

 

中学生の頃に読んだ時と印象が大きく変わったのは植野。いやな奴ってイメージが強かったけど、一番ちゃんと相手と向き合ってるし、周りが思ってもやらない、言わないことを言う損な役回りになってる。どういう感情で……ってところも見えやすいし(主人公にとってはそうじゃないだろうけど)、複数人との対比のキャラでもあるように思う。読み直して僕は好きなキャラになった。

だたし、川井。あの子は好きになれない。昔ほど憎悪もなく「いるよね、こういう子」くらいの気持ちだけど、人の気持ちがわからず、自分の正しいと思う軸で動いてる。それを他人からどう見られるか考えずに行動する上に、それで自分が危うくなったら自分を守ろうとする。現実にもよくいるけど、仲良くなればなるほど嫌いになるタイプだ。

 

そういう妙に生々しいところが、面白かったのかな、なんて。

久々に読み返すと、新しい発見もあって面白い作品だった。

 

 

 

 

 

 



直系と言われるのも納得の味でした【環2家 川崎店】

ちょっと所用があって川崎へ。昼過ぎに解放。うーん、お腹が空いた。

僕は1人の時の外食=ラーメンと言っても過言では無い人間なので、川崎のラーメン屋を探して練り歩く。川崎に来る機会は多くてそれなりにラーメン食べてきたつもりだけど、まだまだ行ったことないところは多い。

 

f:id:Lothar:20240827155042j:image

 

歩いていると目に付いたのはこの看板。いつもすごい並んでいて、それが億劫で行けていないラーメン屋さんである。家系ラーメンかぁ……最近ちょっと食べ飽きて来てるんだけど……ここ並ぶほど人気らしいし行ってみるかぁ。

これあとから知った話なんだけど、どうやら直系と呼ばれる、家系ラーメンでも有名なお店らしい。家系ラーメン元祖の吉村家から免許皆伝を受けたお店のことらしい。つまり、美味いということだ。

 

そんなことは露知らず。まぁいつもの家系と変わらんやろと列に並ぶ。しかしなんだか……周りの客の雰囲気?が違う気がする。なんというのだろうか……雰囲気重いんだよね。うわぁ、ガチの店なのかなぁ、と不安になる。

 

f:id:Lothar:20240827155044j:image

 

ラーメンはシンプルな家系の見た目そのもの。まぁ直系なのだから当たり前といえば当たり前なのだが……ちなみにかため、こいめである。

ーーでは、いただきます。まずはスープから一口。

 

……これは、深い。しょっぱめの醤油と濃厚な豚骨。これ自体は家系のよくあるスープなんだけど、これが重くない。まるでテールスープでも飲んでるのかと錯覚するような飲み口。しかし味覚は家系のそれだと主張する。

即座にわかった。これは今まで食べてきた家系とは違う。粗雑だけど、まぁそりゃ美味いよねってタイプの家系とは違う。明確にこだわり抜いたそれである。

 

なるほど、並ぶ理由がよく分かる。他の家系じゃ変えが効かねぇよ。圧倒的にスープが美味いもん。

麺も質感が違う。ちょっとオシャレな塩ラーメンの麺とかにある小麦の風味がどことなくある。歯ごたえがどう〜ってやつじゃなくて、ちゃんと麺単体で勝負できる。

いやはや納得。美味しすぎてあっという間に完食である。スープも全部飲み干せるレベルで美味しかったけど、しょっぱすぎて脳が危険信号を出していたのでストップ。こっちの醤油はしょっぱいんだよな…… 

大満足で退店。あんなに深いコクで、いくらでも飲めそうなスープだったのに食後の口は家系のそれ。油でベトベトである。コーヒーで洗い流したい。

 

この記事を書く時に、直系だとわかって納得。そりゃ美味いわけである。ざっと調べた感じ、僕が今まで食べてきた家系には直系は無さそうだった。なるほど……これと比べちゃったらチェーン店の家系はあんまり美味しくない……という人も出てくるわけだ。僕はあれはあれでシンプルガツンって感じで好きだけどね。

これは元祖である吉村家はさぞ美味しいのではなかろうか……?これまで行列に並びたくなくて避けてきたけど、一度くらい行ってみようか!という気になりました。

 

 

いっそ何も感じられなくて

数年ぶりに同級生にあった話。

 

ちょっと前に中学生の頃の友人からいきなり連絡が来た。普通なら警戒するところなんだけど、彼についてはその必要性はあまり感じられなかった。

というのもこれまでも数年に1度ペースで突然連絡が来ていたから。最後に来たのは3年前とかだったろうか?までもそういう人なのでマルチの勧誘とかでは無いことは確かだ。

 

しばらく最近の状況とかを話していると、「今度東京に行く予定があるからその時会わないか」と。断る理由もないので2つ返事で了承。平日の仕事終わりに会うことになった。

 

渋谷のハチ公前に集合。周囲を見回してみると……いた。数年前に会った時と全然変わっていなくて助かる。しかし、横にもう1人誰かがいる。

ん……?誰だあれ?他に人来るとは聞いてなかったけど。

とりあえず間違いはなさそうだから、声かける。

 

「よっす〜久しぶり」

「あっ久しぶり!皆(ハチ公の前で)写真撮ってんだね」

「そやね……そっちの人は?」

「あっ……今日泊めてもらう人。せっかくなので来てもらった」

 

……な、なるほど。知らん人来るなら先に言っておいて欲しかったな。別にいいんやけどさ……

特にお店も予約していなかったので、適当な居酒屋へ入る。道中話した感じだと、連れの人は僕の友人の大学の後輩のよう。

 

ーー居酒屋に入ってとりあえず乾杯。さぁてまぁ昔話に花咲かせるか!……と思ったけど後輩君いるのにそれで盛り上がるのはちょっとアレかぁと思って近況や後輩君について話した。なんか想定していた会話では無いけど、それはまぁヨシ。

でも大学の身内ノリが時々出てくるのは普通にやめて欲しかった。それをある程度分かっているからか、後輩君の方が説明してくれるからまだよかったけど。それないと僕は黙らざるを得ない。

 

ーー2時間くらい話して、明日も普通にお仕事なので解散。友人の方は明日からインターンとの事。まぁそれは頑張って欲しい。

 

さて、終わってみて正直なところ……なんも感じなかったんだよなぁ。数年ぶりに会った感慨とか、郷愁とか……もっとこう出てきそうなものだったけど、想像以上に何も無かった。

強いて言えば後輩君は面白い子だった。でも中学の同級生である友人についてはマジに何も感じていない。職場の同僚くらいの感覚。ほんと。

もっとあるかと思ったんだけどね。大抵数年ぶりに会う友人相手だと何も感じないことは無いんだけど……今までと何が違うのか分からない。んでも不思議なことになんもなかったんだよなぁ。

 

これは良い事なのか、悪いことなのか……どちらとも取れそうな気がする。また数年後に会うときには、少しは何かを感じられるだろうか?

 

図書館を使う

 

最近知ったのだけど、最寄り駅から1駅くらい行った先に図書館があるらしい。多分最後に行ったのは大学の頃。しばらくお見にかかっていない施設だ。

 

最近時折本を読むようになり、本屋で買って色々物色するようになった。んでねぇ、もう少し色々読んでみたいなと思うとやっぱ気になることがある。そう、お金。

新書だとまず間違いなくそれなりの金額するし、古本でもチリツモ。いっぱい読もうと思ったらそれなりのお金になる。

まぁそれだけなら今の給料ならそんなに大きな問題では無いのだけど……うち狭くてさぁ。本棚なんて置くスペースないんだよね。うん、毎回購入しているとシンプルに置き場所に困る。

でも電子書籍はなんか違うんだよ。本を読むって行為をした気にならなくて、すぐ読まなくなっちゃったんだよね。資料とか、マンガ、教科書を読むにはあんまり気にならないんだけど、嗜好品の域とも言える読書はやはり紙じゃないと読んだ気にならない。

 

こんな悩みを解決してくれる施設が図書館だ。ここなら本を借りるのはタダだし、返却するから積み重なることも無い。全てを解決してくれる素晴らしい施設である。

これが近くにあるなら使わない手は無い。ということで行ってみることにした。

 

新規登録窓口で対応してもらい、カードを作成する。もちろん全部無料。公共施設様様である。

ちなみに僕がカードを作ったのは横浜市内のとある図書館なんだけど、なんと1箇所で作ってしまえば、市内の他の図書館でも使えるらしい。こうなると取り扱い図書数は圧倒的に増える。こ、これは凄いサービスである。もちろんお取り寄せもできるそう。

図書館内の書籍数はそこまで多い訳では無い。まぁ街の図書館って感じ。その中から適当に興味のある本を取り出して、貸出カウンターへ。

図書館のいい所は、普段は読まないだろう本を簡単に試せることだ。ちょっと興味あるけど、買うほどじゃないなぁ〜って本は結構ある。

雰囲気としては老若男女分け隔てなく使用者がいる感じ。勉強をしている学生、調べ物している老人、絵本を読んでいる子供などなど。様々な人がいる割には落ち着いて、いい雰囲気だと思う。

 

今回借りたのは2冊。名前だけ見たことある新書と民俗学の入門本。どちらも買うかと言われると微妙なラインである。

小学生の頃から定期的に使ってきた行政サービスだけど、恐らく数年ぶりの使用だった。やっぱ素晴らしいサービスですね。積極的に使って、読書欲を満たすこととする。