lothar’s diary

雑記ブログ。なんでも書くよ。毎日0時更新

沼津港深海水族館!

さわやかでげんこつハンバーグに舌鼓を打った後、とりあえず軽く観光でもしようと言うことで一行は沼津港に向かった。

富士山とか、水族館とか、鍾乳洞とか……色々行く場所はあったんすけどね。みんなハンバーグで満足して「とりあえず行きますかー」って感じだった。

 

ってな訳で沼津港へ。大きな港なんだけど、観光にも力を入れているようで良い雰囲気の出店がところ狭しと並んでいた。

 

f:id:Lothar:20230323150236j:image

 

雰囲気いいよねぇ。映え感と昔ながらの和が調和した感じ。そんでこの街並みの後ろに、しれっとシーラカンスがいることがわかるだろうか?

行きたい場所の候補として挙げていた水族館が実はあれである。

沼津港深海水族館

僕は水族館が好きだし、特に深海魚は幼い頃にハマっていたので、この水族館は僕の好みどストライクの水族館なのだ。

 

lothardiary.hateblo.jp

 

自分が深海魚になるようなもの書いてるからね。僕が行きたいってなるのはそりゃそうよね。

何回か行きたいと言っていたおかげか、自然と水族館に行く流れに。やったぜ!

 

f:id:Lothar:20230323154002j:image
f:id:Lothar:20230323154008j:image
f:id:Lothar:20230323153958j:image
f:id:Lothar:20230323154005j:image

 

いえーい!魚!最初の方の展示は表層の魚と深海魚の対比で作られてた。似たような魚でも深海だとこんなに違うんだよ!みたいな。そんな感じ。

 

f:id:Lothar:20230323154134j:image

ブルーライトを当てると光るイソギンチャク。これも深海生物なのだろうか?よく分からないが綺麗なのは確か。

水族館の深海魚コーナーおなじみのタカアシガニくんもいました。動かないから模型かな?と思ったけど口が動いてたから多分ホンモノ。

あと可愛いことで有名なメンダコがいたよ。ひっくり返っていてとてもダサかった。お前そうやって寝るんか。

 

f:id:Lothar:20230323154334j:image

個人的大興奮ポイントはここ。リュウグウノツカイの稚魚のホルマリンですよ!生体のは海ノ中道で見たけど、これは初めて!こんな小さい頃から形はきちんとできてんだね。

 

f:id:Lothar:20230323154610j:image

シーラカンスはワンフロア使って紹介されており、謎のキャラクターもいた。なんだこのオッサン!

 


f:id:Lothar:20230323154614j:image

こちらはシーラカンスの冷凍保存。本物らしい。でかい鱗と意外と鋭い歯……生きた化石はそれなりに怖い見た目してるね。


f:id:Lothar:20230323154617j:image

デカシーラカンス模型。やっぱヒレの付き方とか独特だよねー。

 

f:id:Lothar:20230323154828j:image

人の心とかないんか展示。あのお刺身模型の下の魚はご存命です。

 

f:id:Lothar:20230323154903j:image

骨だけ残すタイプの標本。どれもこれも綺麗なんだけど、特に良かったのはエイの標本とでっかいグソクムシのやつ。

 

f:id:Lothar:20230323155004j:image

最後にメガマウスザメ!でかいし怖いけど、なんかあほ面やね。ブサカワの部類やと思うよ。

 

紹介してない深海魚もいっぱいで大満足。とても楽しかった。先日川崎水族館行ったばっかしやけど、やっぱ海のお魚が好きやよ。

深海魚好きな人なら必ず一度は行ってみたがいいよ!

 

げんこつハンバーグが美味しすぎる【さわやか】

関東に来てから数日した頃、友達から「さわやかのハンバーグ食べに行かない?」と連絡が来た。仕事が始まる4月までは基本的に暇だったので二つ返事で快諾。祝日にハンバーグ食べに行くことになった。

 

さわやかと言えば、静岡の有名なお店だったはずである。なんかハンバーグがどちゃくそ美味しいらしい。しかし同時に待ち時間が長いという話も聞くし、きっとディズニーの乗り物並に待つことになるのだろう。

 

そんなことを思いながらワクワクしていると、すぐにその日はやってきた。

集合は朝6時半。友達の車に乗って静岡までひとっ飛びだ。……と、思っていたんだけど……僕は関東の祝日を舐めていたようだ。

高速道路に居るはずなのに、車が動かない。前後左右全て車。まだ神奈川も抜けてないのに!

ただの祝日でこんなレベルの渋滞ができるのはさすが首都圏ということだろうか?少なくとも福岡なら年末年始やお盆くらいしかこうはならない。なんか改めて人が多いと実感した瞬間だった。

 

だいたい11時過ぎくらいに沼津学園前店に到着。整理券を発見して、車の中で待つスタイルらしい。立って並ばなくていいのは素晴らしいが、待ち時間は90分。わぉ、さすがさわやか。

野球見たり、すやすやしてたらあっという間に時間が経っていました。この時期はどんだけ寝ても眠いのよね。

 

1時過ぎについに順番が回ってきて席に案内される。

 

f:id:Lothar:20230323105540j:image

 

店内になんか貼ってあったやつ。わぁー、もうここだけで美味しそう!

とりまみんな定番のげんこつハンバーグを注文。まぁこのために来たんだしね。他の選択肢ないよね。

 

f:id:Lothar:20230323105742j:image

 

はいこれ!げんこつハンバーグ!オニオンソースがけ!

これねー、目の前で拳大のハンバーグを半分に切ってくれるんよ。鉄板に押し当てられてジュー!っといい音。ひゃー!いただきまーす!

 

ナイフで切って、まずは一口。

あっ……これ美味いやつ!待った甲斐があるやつ!

肉の旨味&肉汁がね、頬張った瞬間にジュワッと来るわけですよ。火のとおり具合も絶妙で、ほんまに肉オンリー!って感じの味なのよね。

多分終始ニヤニヤしながら食べてたと思う。なんかねー、美味しいもん食べるとついにやけちゃうんだよなー。もうしゃーないね、これは。

 

そんで、最初からかかってるオニオンソースもいいんやけど、塩コショウで食べるのもオススメ。粗挽き胡椒のスパイシーとハンバーグは相性抜群。これだけでもめちゃんこ美味しいのは、やはりハンバーグ自体が美味しいからだろう。

 

--満腹です。満足です。もう帰ろうか。最高やったわ。

そんな感想を抱くくらいには美味しいハンバーグでした。

 

崎陽軒の食堂ってのがあったよ!

--横浜のグルメと言えば、何を思い浮かべるだろうか?

 

ラーメン?中華?まぁ色々あると思う。けど、僕がまず思い浮かぶのはシウマイだ。母がシウマイの名店である崎陽軒でバイトしていたらしく、その話をよく聞いていたせいでそのイメージが強い。横浜と言えばシウマイという人はそう多くないかもしれないが、崎陽軒と言えばシウマイという人は多いだろう。

ちなみにシュウマイと書くと、訂正を求められるから気をつけよう(1敗)

 

そんなわけで「そのうち崎陽軒行ってみたいなー」と僕は前々から思っていた。友達と横浜でご飯を食べることになり、色々提案してくれたのを考慮した上で、見かけた崎陽軒に行くことにした。

崎陽軒 中華食堂横浜ポルタ店横浜駅から地下を徒歩で5分ほどの位置にある。ぶっちゃけ崎陽軒ってシウマイ弁当しか知らんのよね。飲食店だとこんな感じでやってるのね。

 

では、僕がここで頂くのはーーー。

 

f:id:Lothar:20230323141544j:image

 

サンマーメン(チャーハンセット)です!

ここは定番であろうシウマイ定食かなーっておもったんやけどねー。友達がシウマイ定食頼んで1個くれるらしいので人気𝐍𝐨.𝟐のサンマーメンにした。美味しそうだったし。サンマ入ってんの?って思ったけど、どうやらサンマは入っていないらしい……

 

これはねぇ……熱いです。もやしや人参などの野菜とお肉が餡掛けになっているわけよ。この餡掛けが熱くて熱くて……軽い猫舌持ちの僕には水が欠かせなかった。

でも美味しい!中華麺って感じの味!多分スープは醤油ベースだけど、野菜の風味も混じって独特の味になっている。これはヘルシーだし癖になりそう。

 

友達のシウマイを1個貰って食べる。うーん、シウマイ!なんかバリうめぇ!って感じじゃないんよな。安心感のある味というか……あーうん!シウマイと言えばこれだよね!って感じ。

ちなみにシウマイ定食はご飯おかわり自由。「大盛りで」って言った友達は大盛りすぎてちょっと後悔してた。うん、漫画で見る盛り方だったね。

 

ご馳走様でした!美味しかった!

サンマーメンもそうだけど、全体的に落ち着く味だったね。料理的にはきちんと中華なんだけどさぁ、なんか家庭料理感もある。いや、シウマイは家庭料理にはならんのやけど……なんやろなぁ。でも落ち着く味なのよね……近所にあったら定期的に行く味だわ。

 

都会の水族館🐟【カワスイ 川崎水族館】

僕は水族館が好きだ。正月に1人で行くくらいには好きだ。遊びに行った先で水族館的なものがあると、規模の如何に関係なく入ってみたくなる。

この日は友達と川崎でショッピングの予定だったのだけど、「水族館もあるんですよー」なんて言われたらもう気になっちゃって仕方なくなる。なので水族館に行くことに!

 

--ってな訳で来ました、カワスイ。ビルの10階にあるワンフロア+下の階の半分を使った水族館。そーゆーのは初めてなのでどんな感じなのかワクワクするね。

 

f:id:Lothar:20230323134345j:image
f:id:Lothar:20230323134336j:image
f:id:Lothar:20230323134339j:image
f:id:Lothar:20230323134342j:image

 

魚ーーー!

どうやらテーマとしては世界の淡水魚らしくて、海水魚はまじで展示されてない。世界各地の淡水魚がメイン。日本から始まり、アマゾンやアメリカ、オセアニアなどなど……日本の淡水魚は美味しそーって感想が出るけど、海外のは鮮やかだったり変な形だったりであんまり美味しそうじゃない。

 

f:id:Lothar:20230323134650j:image

アクアリウムって感じ。やっぱ映えを意識しているのだろうか?でもそんな水槽も好きだよ。

ラニピラルクみたいなメジャーな外来魚もいた。こういう魚は逆になかなか水族館じゃ見られないんだよね。ちゃんとしたデカめの水族館だと日本の魚がメインになりがちだからね。

 

しかもね。ここ一応水族館なんやけどね……

f:id:Lothar:20230323135002j:image

鳥!


f:id:Lothar:20230323134955j:image

イグアナ!


f:id:Lothar:20230323134958j:image

猿!


f:id:Lothar:20230323134952j:image

カピバラ

 

--と言ったように、魚以外の生き物もたくさん。ナマケモノとかもいたし半ば動物園みたいな感じ。

 

f:id:Lothar:20230323135126j:image

こーゆーカエルみたいな両生類はよくいるけどね。哺乳類はもう動物園のイメージ。まーそれも楽しいんですけどね。ただツッコミたくなるよ、これは。

 

f:id:Lothar:20230323135257j:image

ラニアー!よく見ると鋭い牙やねぇ。でも大人しいらしい。

 

水族館を出ると、物販コーナー。なんか展示されてないイカやらジンベイザメがいるのはツッコんだ方がいいのだろうか?結局何も買わずに水族館を出ました。

 

いやー、正直もっとしょぼいかなー、と思ってたから十分満足。なかなか珍しい海外の魚を見れたしね。

ただ1つ不満点をあげるとすると、解説が全部スマホQR読み込まないと読めないところ。いちいちスマホ構えなきゃ読めないのはちょい面倒い……説明書きって水族館の個性が出る部分なので、そこへのアクセスにひと手間かかるのはマイナスポイントかな。

 

でも内容は都会の水族館ってイメージ以上には豊富だと思う。川崎で行く場所に困ったらどうぞ!

ひっさびさにイタリアンに行ってきた!【三陸ワイン食堂 LE ALE】

友達に買い物に付き合ってもらった帰り、晩御飯どうしようかねーなんて話になった。東横沿線で適当に良さげなお店入るかねーなんて言いながら、まずは菊名から散策していると、イタリアンっぽいお店があった。オシャレだし美味しそうやんなーなんて思っていると、友達がドリンク1杯無料チケットを貰ってきた。

ほう、ならせっかくだしここ行くかー!ということで夕飯決定。

JR菊名駅でてすぐ、三陸ワイン食堂 LE ALEさんです。

 

--ドリンク無料ということで僕はワインを注文。まぁワイン食堂言うくらいだしね。貰っときたいよね。

そんてまぁ、料理が美味しそうなこと!アヒージョも刺し盛りもパスタもピザも!どれも魅力的で目移りしちゃうー!

 

……と、悩んでいるとお通しが到着。

f:id:Lothar:20230316160550j:image

 

上にビーフカレー乗っけたパンらしい。はー?これだけで800円くらいするじゃろ?!お通し代結局いくらだったのか知らないけど。

 

f:id:Lothar:20230316160643j:image

 

左のスパークリングワインが僕のだね。口当たり良くて飲みやすいワイン。あんまり渋くなくて良。あれ?渋いのは赤だっけ?あんま詳しくないからよーわからん。

 

f:id:Lothar:20230316160801j:image

料理その1 鱈と白子のアヒージョ withバケット

あのねぇ……これいかんよ。白子がうますぎる。僕今まで白子は白子ポン酢でしか食べたことなかったけど、これはやばいですわ。ホロホロとプチプチの同時攻撃みたいな。お酒のアテとしての性能が高すぎる!もうずっとニヤニヤしてた。

そんでバケットもね。いいっすね。アヒージョでいっちゃん美味しいのオリーブオイルつけたバケット説、ワンチャンあるもんね。

 

f:id:Lothar:20230316163447j:image

料理その2 ペペロンチーノ2種

手前がカニイクラで、奥が……なんだっけ?きのこが入ってたよ……

手前のやつが特にすごくて、1日5食限定だそう。結構早い時間に来たおかげで注文できた。

ま、僕は甲殻類アレルギーなので、友達が美味しそうに食べてるのを見てるだけだったんですけどね。なんか微笑ましくて保護者みたいな気分になってた。

 

奥のヤツはねぇ……「あーこれこれ!もー王道のペペロンチーノですわ!」って感じ。ばりうまかよ。ド定番をド安定で提供してくれました。とても満足。

 

2人で6000円くらい。これなら1次会だけののみなら軽率に来れるレベルね。関東来て早速いいお店見つけてしまいました!

ラーメン好きを名乗っている以上、ここは行かなきゃだよね【新横浜ラーメン博物館】

福岡で関東に来たら行きたいところリストを作っていた時、ここは絶対行かなきゃ!と思っていた場所の1つが新横浜ラーメン博物館だ。

好物がラーメンであり、週に一回はラーメンを食べる僕にとって、せっかく関東に引っ越してきたのにここに行かないなんて選択肢はないも同然だ。

 

……というわけで、行ってきたよ!ラーメン博物館

 

f:id:Lothar:20230316085354j:image

 

実際何展示すんのかよく分からんけど、そんなのは行ってみればわかること!平日昼間にもかかわらず人が多いななんて思ったら外国人のツアー客だった。観光ツアーでここ来るんだ。

 

入場券を購入。1階部分が展示になっていて、地下にはラーメン屋さんがいくつもある構造だそう。

展示は全国のラーメン紹介や、日本で最初のラーメン屋と言われる来々軒の紹介、各地のラーメンどんぶりなどがあった。ぶっちゃけラーメンの展示って難しいイメージあったけど、こういう風になるのね。全国のラーメンについては、せっかくタッチパネルがあるのだからもうちょい詳細に紹介するブースがあってもいいんじゃないかなー、とは思った。

 

僕は九州一円のラーメンくらいしか知識ないけど、例えば「博多ラーメンが細麺バリカタ替え玉スタイルなのは、現場の人が短い時間で食べられるようにするため」みたいなエピソードがあったはず。そういうエピソードで触れているのが来々軒くらいしか無かったので、醤油、みそ、しお、豚骨の4種類くらいはそういうのあっていいと思うんだよね。

でも各地のラーメンにリスペクトを感じるいい展示でした。

 

f:id:Lothar:20230316154542j:image

そんで地下にはラーメンがひしめく昭和感強めの空間が。

ここのラーメンは定期的に入れ替わるらしい。東は北海道から南は沖縄まで、各地のラーメンがここだけで堪能出来る贅沢仕様だ。

 

そこで今回僕が食べたのはらーめん味楽 利尻島

利尻島って確か北海道だよね?だから味噌か塩かなと思っていたんだけど、定番は焼き醤油ラーメン

焼き醤油?何が焼き?と思いながら大盛りで注文。

 

f:id:Lothar:20230316154938j:image

 

おおー!シンプルな醤油!いただきまーす!

まずはスープを口に含む。醤油ラーメン特有の旨みと油っけが口内を満たす。うん、これこれ!

しかしなんだろうか?何か普通の醤油ラーメンと違う旨味がある。不思議な味なんだけど、違和感なく心地よくマッチしていて、絶妙。多分なんか隠し味なんだろうけど、なんだろ、これ?

麺は醤油に合う細麺。そんで特にびっくりしたのがメンマ。なんとクソデカタケノコがそのまま入ってる!利尻島にタケノコって自生してんの?いや、輸入だよな……多分。

 

麺を食べ終わったあとも、スープに隠れた旨みの正体が気になってずっと飲んでた。

なーんか旨みの中に微かに磯臭さを感じる気がするのよなー、昆布だしとかかな?利尻昆布って有名だし。

……と、予想を立てて退店。とっても美味しかった!

 

その後1階にあるパンフレットで確認したらやはり昆布使ってたみたい。僕の味覚も捨てたもんじゃないな!

とても美味しい&まだ行ってない店がいくつもあるので、またそのうち来ようと思います。来々軒とか今回は並んでてパスしたけど気になるもんね。

うお、ガンダムでっか……!

今、横浜にはガンダムが鎮座していることをご存知だろうか?なんか今年いっぱいはみなとみらい横の港にそびえ立ってるらしいのだ。

前々から話だけは聞いていたこのガンダム。正直福岡のララポートにもなんかいたし、別に見なくてもいいかもなーなんて思ってたんだけど、一緒に遊んだ友達が行きたげだったから、これもいい機会だし見に行っとくことにした。

 

中華街すぐ横の石川町駅から降りて徒歩20分ほど(体感)。海沿いのクソデカ公園を歩いていると、クソデカ帆船の背後に、メカメカしいシルエットが見えた。それなりに距離があるはずなのに、しっかり見える。

それは近づいて来るとどんどん大きくなる。港の先っぽにマジでガンダム専用の施設があるようで、その中にガンダムがいた。目の前から見るには入場券を購入しなきゃいけないみたい。ちなみに1650円。

 

ここまで来たら買わない選択肢はないなぁ……ということで入場。入場の時に道具を何も用意せずに作れるミニガンダムプラモを特典としてもらった。これ転売する人いそう。

 

f:id:Lothar:20230316083722j:image

 

写真だと伝わらないけどやっぱでかいわ。福岡ららぽーとガンダムより迫力ある気がする。

しかもね、こいつ動くんだよね!このクソデカ機体が動くんだよ!そりゃ見るしかないよね。

 

--動いた時の映像は間違って消しちゃったから気になる人は調べて欲しい。

さすがにアニメさながらなスムーズな動きではなないし、可動域もそこまで広くはなかったんだけど、それでもこのでっかいのが動くのは迫力あるね。僕はほとんどガンダム見てないけど、見てる人からしたら感動もんだろうなぁ、なんて。

ライトアップもすごくて、夜空との対比がすごく映えてた。良いものを見たよ。

 

ガンダム見学を終えて、中華街が晩御飯を食べたんだけど、これはねぇ……ぼられたよねぇ。食べ放題1980、飲み放題980って店先に書かれてて、安いやん!と思って入ったら食べ2980、飲み1980やった。しかも店員猫背で、最初に「予約してる?」ってメチャフランクに来るし……

まぁ中華街だし、日本式の接客を求めるのもアレかなという感情のおかげであまり不快にはならなかったけど、食べ放題の料理が少ない、温い。ドリンクも含め提供が遅いのはちょっといただけないね。

たまたま入った店がそういう店だっただけと思いたいところ。少なくともあのお店には二度と行かないかな。

 

なんか後味悪いけど、ガンダムが凄かったのは確か。あれはみなとみらいや中華街来たら寄り道する価値あると思う。

 

 

おまけ

入場特典でもらったプラモ組み立てた。

f:id:Lothar:20230316084820j:image