lothar’s diary

社会人3年目のSE雑記ブログ。毎日20時更新

引越しの荷造りをしよう!

さて、引っ越し業者は4万円のところに決まったということで、当日までに準備を進めていかなくてはならない。積み込む荷物を出来るだけ分解し、段ボールに詰め、持っていきやすい状態にするのだ。

 

まず僕が取り掛かったのは小物だった。持っていく予定の小物をひたすら段ボールに詰め込んでいく。そんでいっぱいになったら蓋をする。この作業を3回くらい。タンスの奥には、以前に引っ越した時のまま残された段ボールが2つくらいあったので、それはそのまま持って行ってもらうことにする。中身は卒アルとかそういうの。こっちに来てからついぞ取り出すことはなかったということで……

あとは衣装ケースにひたすら服を詰め込んでいく。先輩から貰ったお下がりの衣装ケースが6段あるんだけど、そこに取りあえず服は入り切った。こっち来てから多少増えたかと思ったが、どうやらあんまり変わらないみたいだ。

 

さて、この後は分解である。椅子、ベッド、ラック、PCデスク。どれもこれも分解可能で、そのまま持っていくのは難しい。まず僕が取り掛かったのはラック。調味料置いたり、本を雑に重ねたりしていたラックを分解する。置いてあったものものは既に段ボールの中。特に苦労することもなかった。ネジとかの無くしそうなものは一つにまとめてガムテでラックの支柱に巻き付けておく。これで他の家具のネジと混ざることはないだろう。

次、PCデスク。これはまず1度PCの配線を全て外すところから始まる。PC、色んなデバイスくっつけてるし、トリプルモニターだしで配線がすごいことなってるんだよね……何とか全部を取り去って、生まれたままの姿に。

普通に1メートル越えの天板なので、慎重に作業を進めていき、1時間以上かけて全ての部品を分解しきった。

PCの配線裏はホコリが凄かった。作業中にマスクをしていなかったせいで、今も鼻水が止まらない(アレルギー持ち)

 

椅子はゲーミングチェアである。これは背もたれ、肘掛けと座る部分に分解できる。まぁこれはそんなに時間かからないかな。構造的に難しくもないし。

最後にベッドフレーム。まずは布団を圧縮袋に詰め込んで退かす。これを退かすのだけでもいつぶりだろうか。退かしたら埃の塊があって、まっくろくろすけみたいだった。いや、どちらかと言うと灰色だったかも。先程の失敗を活かしてマスクつけてたのでセーフ。

このベッドフレーム、実はIKEAで購入したものなんだけど、IKEA製品は大抵の引越し会社で保証外になる。どうやらIKEA製品は1度組み立てたあと解体することを想定していないようで、よく壊れて組み直し出来なくなるのだそう。引越し多い人は絶対にIKEAは避けるべきである。僕は前回の引越しの時にコイツを分解したのだけど、なんか組み直しも行けた。多分今回も行けるっしょ!という気持ちである。

 

さて、これで荷造り完了である。

洗濯機や冷蔵庫については、今回は持っていかない。新しいのを買うので処分である。こっちはこっちで手順がめんどかったので別の記事に。

あとパソコンは自分で運ぶことにした。パソコンって物理破損については引越しの保証内だけど、例えば引越し中にデータが消えたとかなったら保証外なんよ。やけん業者に任せるの怖いのよね。

とりあえずこれで、あとは当日を待つのみやね。